2月も間も無く終わりを迎えますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
これから雪山を始めたいという方は3月の残雪期からが雪山デビューなんて方もいらっしゃいますよね。
これからの季節を楽しむためにも改めてチェックしておきましょう!
2月も間も無く終わりを迎えますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
これから雪山を始めたいという方は3月の残雪期からが雪山デビューなんて方もいらっしゃいますよね。
これからの季節を楽しむためにも改めてチェックしておきましょう!
山ってお風呂もないし、洗面なんかもってのほかっていうのが一昔前の当たり前。
でもそれって「一昔前の」常識。
今の常識は清潔です。
日帰り登山はもちろん、泊まりの伴う登山でも清潔を心がけたいものです。
2018年1月23日、群馬県に位置する草津白根山(最高峰は2,171Mの本白根山)が噴火しました。
火山は観測が非常に難しく予測は不可能に近いようです。
そこで今回、雪山が噴火した時に考えられる危険性について考えていきたいと思います。
今回から雪山マナーについて書いてみたいと思います。
初回の今回は「ステップとアイゼン」についてです。
ん?ステップって何?という方も多くいらっしゃるかもしれませんので、できる限りわかりやすく書いてみたいと思います。
立春が過ぎ、春到来という気分の方もいらっしゃいますでしょうか。
まだまだ雪山を楽しみたい!
そんな方も多くいらっしゃるかと思います。
今シーズンは好天に恵まれる日も多く、雪山に行くのが毎週末楽しみですね!
さて、今回はバラクラバの代わりになる?マスクの活用方法をお伝えしていきたいと思います。
雪山で寒さは大敵…
ですが、やっぱり寒いですよね。
今日は次回の雪山登山からちょっと使える、知っておくだけで寒さが違うという豆知識をお伝えしたいと思います。
突然ですが、あなたは水を作ったことはありますか?
水は登山における基本装備の一つです。
水がないだけで体内は水分不足に陥り、低体温症を招いたり、登山するにも力が出ないといった事になりかねません。
このように山では水は欠かせないものですが、水場が凍って使えないことや想定外の山行時間で水場のあるテント場にたどり着けないなんてことも多々あります。
雪山で雪を溶かして水を作るのは基本技術です。
今回は効率良く水を作る方法をお届けしたいと思います。 続きを読む