雪山に行きたいという方は今週末の天気が気になるところですよね。
天候の変化もマメにチェックしなくてはいけません。
天候以外にも変化がありそうでしたので、本日の記事もお見逃しのないようにお願いいたします!
雪山に行きたいという方は今週末の天気が気になるところですよね。
天候の変化もマメにチェックしなくてはいけません。
天候以外にも変化がありそうでしたので、本日の記事もお見逃しのないようにお願いいたします!
12月、1月と中央アルプス・木曽駒ヶ岳では行方不明者が出る事態となっています。
NHK長野放送局によりますと先日行方不明になった方は奈良県の36歳男性とのこと。
登山計画書未提出の方も多いようで、今回の男性も登山計画書、登山届は出されていなかったようです。
木曽駒ヶ岳は登山届を提出しなくてもいい山なのでしょうか。
検証・確認してみました。
雪山で寒さは大敵…
ですが、やっぱり寒いですよね。
今日は次回の雪山登山からちょっと使える、知っておくだけで寒さが違うという豆知識をお伝えしたいと思います。
登山口まで自分の車で行けるかなという不安があると思います。
毎年積雪量や除雪の具合が異なるのでハッキリした事は言えませんが、できる限り毎年定期的にお届けしていきたいと思います。
すでに大雪をもたらしている寒気が来ています。
寒さに弱い方によっては辛い日が続いているのでは無いでしょうか。
さて、今週末の天気や山の天気はどうなるのでしょうか。
一通り全国の天気予報をチェックしてみましたので考察を書いてみました。
突然ですが、あなたは水を作ったことはありますか?
水は登山における基本装備の一つです。
水がないだけで体内は水分不足に陥り、低体温症を招いたり、登山するにも力が出ないといった事になりかねません。
このように山では水は欠かせないものですが、水場が凍って使えないことや想定外の山行時間で水場のあるテント場にたどり着けないなんてことも多々あります。
雪山で雪を溶かして水を作るのは基本技術です。
今回は効率良く水を作る方法をお届けしたいと思います。 続きを読む
あけましておめでとうございます。
2017年もよろしくお願いいたします。
本年2つ目の記事でしたが、ご挨拶遅くなりました^^;
2016年の山は燕岳で納め、2017年の山始めも燕岳となりました。
ということで自ら行ってきた厳冬期の北アルプス・燕岳の山行報告をお送りします。
これまでFacebookやtwitterなどを窓口とさせていただいておりましたが、読者様にとってより多くの情報をご提供できることを目指しまして、今回お問い合わせ窓口を設置させていただくことになりました。
初めての雪山体験談
こんな装備買ってみましたけどこんな感じでした!
そんなお声を「初心者のための雪山登山入門」を通して皆様にお届けできれば嬉しいと思っております。
そんなお問い合わせ窓口はこちらに設置しております。
たくさんのお声が集まることを楽しみにしております。
これからも「初心者のための雪山登山入門」をよろしくお願いいたします。